校旗・社旗・会旗の製作
職人による熟練の技術が確かな製品を作り上げます。是非皆様も体感してください。
旗・優勝旗・旗付属品の品揃え日本最大級の旗・優勝旗専門店。熟練の職人が一枚一枚丁寧に刺繍を縫い上げて製作します。繊細な糸目が作り出す優美さを受け継がれた伝統技術で仕立てます。
校旗・社旗・会旗のお見積り依頼から
納品までの流れ
- STEP1お見積り依頼
-
お見積りフォームもしくはFAXで見積もり依頼をしてください。内容を確認し当社よりお見積書をメールもしくはFAXでお送りいたします。
- STEP2ご注文
-
当社からお送りさせていただいたお見積書をご確認の上、ご注文いただきます。
- STEP3旗のデータ作成・確認
-
旗のイメージデータを作成いたします。旗のデータが出来上がりましたらメールでお送りいたしますのでご確認ください。※必要事項などはアドバイザーが詳しくガイドいたしますのでご安心ください。
- STEP4請求
-
完全オリジナル商品となりますのでお振込みのご確認が取れ次第製作開始となります。
- STEP5製作
-
お振込み確認後、校旗デザインの校了をいただけましたら製作に取り掛かります。
- STEP6納品
-
納期の目安は、データ確定後:約30~45日
旗が出来上がり次第、指定の送り先へ発送いたします。
※加工方法など仕様により納期は異なります。
※コロナウイルスの影響で長期化しております。
校旗・社旗・会旗の各パーツ名称
1.旗冠頭(はたかんとう):別注
校章や社章をオリジナルで製作いたします。真鍮製金メッキ・紋章が美しく彫刻された三方正面。(優勝旗には三方剣・菱型剣を使用します)
-
2.旗生地・旗の大きさ
70×100cm(標準仕様)
80×118cm(中旗仕様)
90×135cm(大旗仕様)
高級旗は先染の綾錦織や琥珀織の旗生地に刺繍を施します。 -
3.フレンジ(旗の外周の飾り)
高級旗には豪華な極上金糸四段七宝編のフレンジになります。標準旗や人絹撚糸四段七宝編金真田ホタル入りフレンジを使用します。
-
4.旗棒
堅牢な樫製で長さ1.8mが標準で3本継ぎになっています。標準仕様は黒漆塗りの千段巻棒ですが、高級旗は青貝入漆塗や梨地塗など優雅な塗装を施した旗棒になります。
-
5.旗立台
美しいクロームメッキを施した三脚台。高級旗には写真のような五脚台を使用します。
-
6.保存箱
旗保存専用の高級ケース。アルミ製やレザー張など、いろいろな種類とサイズがあります。
-
7.帯皮
高級な校旗や社旗、優勝旗を持ち運ぶときに利用するバンド。腰に巻いて旗棒をフックに差し込んで使用します。パレードや入場行進などには肩掛け式バンドが便利です。
-
8.旗立台ケース
旗立台を収納するケースで携帯に便利です。高級な牛皮製と標準旗に付属するビニール製とがあります。
総刺繍最高級旗
旗地として様々な生地がありますが最高級な西陣琥珀織を使用しております。刺繍は本金銀糸を使用しており、付属品も最高級品ばかりをご用意しております。これ以上ない最高級の校旗・会旗になります。大学や短期大学、社旗としておすすめの商品です。
JAS-RHA-540-A
参考販売価格:1,980,000円(税込)~
※校章・会章等が複雑なものは価格が高くなる場合があります。
※旗のみの作成もお受付いたしましたのでお見積り時に旗のみとご記入くださいませ。
旗地 | 本絹西陣琥珀地 袷旗(70×100cm) |
---|---|
刺繍 | 本金銀糸 高級総刺繍 |
フレンジ | 金糸四段七宝フレンジ(飾り房付) |
仕立 | ネル芯入、本金皮ハトメ付 |
旗頭 | 真鍮製三方正面(本金メッキ) |
旗棒 | 樫材青貝入漆塗高級旗棒 三本継ぎ (本金メッキ彫金具付) |
旗立台 | 鉄製16mm五脚台(本皮サック付) |
帯皮 | 本革袷両肩吊式長寸 |
旗保存 ケース | アルミ親子式(45号) |
その他 | 各付属品革製袋入り、雨具、喪章付 |
最高級の西陣琥珀を使用
経糸で畝(うね)をあらわす平織の変化組織が特徴の琥珀織です。高密度の経糸が表面を覆い、独特の光沢を持つしっかりとした最高級織物です。
本金銀糸を使用した高級総手刺繍
究極にこだわった高級殿本金銀糸を使用。日本の伝統工芸師による繊細で美しい盛上手刺繍は、格調高い校旗・会旗にふさわしい高級感を表現します。
本金メッキ彫りが輝く最高級青貝入漆塗旗棒
アワビなどの貝を薄く磨き上げたかけらを撒き、平らになるまで塗り上げた華やかな装飾塗りの旗棒。本金メッキの金具が一層輝きを放ちます。
金に輝く紋章入りの真鍮製旗頭
旗棒の先につける旗頭には真鍮材を使用した紋章(校章や会章)入りの三方正面がつきます。彫金職人が手作業で紋章を彫りこんで製作します。
ミシン総刺繍高級旗
幼稚園や小学校・中学校・高等学校にはミシン総刺繍がおすすめです。数ある校旗・社旗・会旗の中でも一番人気の加工方法の旗になります。金銀糸ミシン盛上刺繍にすることで高級感・重厚感は残しつつ、付属品等を変えることでコストを抑えた仕様になります。
JAS-RHA-550-B
参考販売価格:720,000円(税込)~
※校章・会章等が複雑なものは価格が高くなる場合があります。
※旗のみの作成もお受付いたしましたのでお見積り時に旗のみとご記入くださいませ。
旗地 | 本絹西陣琥珀地 袷旗(70×100cm) |
---|---|
刺繍 | ミシン総機械刺繍旗 |
フレンジ | 金糸真田・金色四段・金ラメ入り (飾り房付) |
仕立 | ネル芯入、金皮ハトメ付 |
旗頭 | 真鍮製三方正面(本金メッキ) |
旗棒 | 樫材黒塗千段巻き旗棒 金ネジ仕様 三本継ぎ (金具付) |
旗立台 | 鉄製12mm三脚台(サック付) |
帯皮 | 本革ベルト |
旗保存ケース | レザー張りケース25号 |
その他 | 各付属品ビニールレザー袋入り |
高級な西陣綾錦を使用
経糸・緯糸のバランスのとれた高密度の綾錦織です。組織が斜めに上がることから斜紋織とも言われ、しなやかなのにしわになりにくく、方向性を感じさせない光沢感が特徴の高級織物です。
ミシン総機械刺繍旗
均等に広い面積を美しく表現する刺繍方法。ミシンによる盛上刺繍で細かいデザインも表現でき、立体感と艶やかな刺繍の輝きをお楽しみいただける仕上げになります。
金に輝く紋章入りの真鍮製旗頭
旗棒の先につける旗頭には真鍮材を使用した紋章(校章や会章)入りの三方正面がつきます。彫金職人が手作業で紋章を彫りこんで製作します。
美しい四段七宝編金真田ホタル入りフレンジ
フレンジにはきらきらと美しく光る四段七宝編金真田ホタル入りを使用。金色に輝くフレンジが重厚感のある校旗・社旗・会旗を華やかに演出します。
お問い合わせ
旗関係専用のお見積もり・お問い合わせフォームページ内の必要箇所をご入力いただき、送信してください。ご不明点がありましたら気軽にお電話にてご相談ください。
TEL:0120-946-100(月〜金 10:00〜17:00)
校旗・社旗・会旗の
購入に関するよくある質問
セット販売がでておりますが、校旗のみの販売は可能ですか
はい、可能です。
既に付属品をお持ちの場合は、作り変えの校旗のみの製作も承ります。
その場合、お見積りからの対応になりますので、お気軽にお問合せください。支払い方法を教えてください
校旗・会旗・社旗については、「銀行振込み(前払い)」のみの対応になります。
完全オリジナル商品となりますので、デザイン確定後、お振込み確認後の製作開始となります。セットの付属品を変更することは可能ですか 例)「旗棒を違う旗棒に変えたい」など
付属品については、ご希望にあわせて変更可能です。
今まで使っていたセットにあわせたい場合などがありましたら、お見積り時にお伝えください。校章や会社のロゴマークはどのように送ればいいですか
イラストレーター形式のデータをメールに添付してお送りください。
ご注文確定後に、いただきましたデータをもとに完成予想図(版下図案)を当社にてお作りさせていただきます。校旗の標準サイズを教えてください
一般的な校旗(小学校・中学校・高等学校)のサイズは「68~70cm×100cm」です。
社旗・大学旗などの場合は、「90cm×135cm」をお選びいただくケースもあります。
全て、お客様のご希望に応じてお見積りさせていただきます。校旗の色を選ぶ決まりはありますか(茶色や青色は赤色など)
校旗の場合、ほとんどが学校のスクールカラーに合わせてお選びいただきます。
ただし校旗の場合通常は先染め生地を使用しますので、規格色からのご指定となります。
ご希望の色をお教えいただければ、一番近しい規格色をお選びさせていただきます。一般的に校旗はいつ使いますか
入学式や卒業式はもちろん、様々な学校行事(記念式典や体育祭)にもご利用されます。
校旗は式典以外では収納したままでいいのですか
収納ケースに入れて、高温多湿にならない場所に保管してください。
きちんと保管されない場合、高級な校旗の色落ちや劣化に繋がりますので、必ず収納するようにしましょう。一人で組み立てられますか
はい、大人の方であれば一人で組み立て可能です。
今使っている校旗と同じものを作れますか(刺繍方法や色など)
はい、可能です。
ただ、近年の技術の進化に伴い加工方法など変化しております。
校旗や社旗の場合、長ければ30年以上お使いの場合もあり、現在は対応していない加工方法や取扱いしていない付属品もございます。
一度、お使いの校旗・社旗と付属品の写真をメールでお送りいただければ、対応できるかできないとも含め確認させていただきます。校旗の修理は可能ですか(ほつれたり破れたり)
基本的に旗の修理は出来ません。
校旗の場合、古いものが多く生地自体が劣化している場合がほとんどです。
比較的新しい校旗であれば刺繍文字の一部などのやり直しが可能ですが、旗自身のほつれや劣化に関しては修理が出来ないとお考えください。高級美術総刺繍とミシン刺繍では何が違いますか
高級美術総刺繍は刺繍方法も色々ありますが、刺繍を行う職人が図案によって最良の刺繍を施します。
刺繍の上に刺繍を重ね合わせし、段差を付けてより立体的な校章等・マ-ク等を表現いたしますので、職人芸といえる巧みの技です。
ミシン刺繍の場合は、高級美術総刺繍に比べてリーズナブルですが、刺繍の盛り上げが均一になるため、物足りなさを感じるお客様もいらっしゃいます。上記以外の質問があります
平日10:00~17:00にフリーダイヤル:0120-946-100にお電話頂くか
24時間受付可能な>> info@joy-tas.com(質問メールを送る)にメールをお送り下さい。
専任のアドバイザーがご対応させて頂きます。
校旗・社旗・会旗の
お役立ち情報
校旗・社旗・会旗をご注文いただく前に是非お知らせしたい内容をまとめました。旗のプロだからこそ知り得る内容や校旗・社旗・会旗をご注文いただく前にご理解いただきたい内容をご紹介いたします。
オリジナルの校旗・社旗・会旗の
製作ならオリジナル旗のジョイタス
学校や会社・企業の歴史や成長を見続ける校旗や会旗。校旗は、入学式や卒業式、運動会と大切な行事の際に掲揚されます。高級な会旗や町会旗はイベント時に使われます。そんな象徴とも言える校旗・会旗を熟練の職人が一枚一枚丁寧に刺繍を縫い上げて製作します。繊細な糸目が作り出す優美さを受け継がれた伝統技術で仕立てます。校旗・会旗・社旗の一番の特徴はなんと言っても豪華な盛り上げ刺繍です。一般的な刺繍とは違い最高級の金糸や銀糸を使って手刺繍を施します。立体的に何段にも刺繍を施すので、重量感や高級感が通常の刺繍とは比べ物にならない仕上がりです。校旗・会旗セットの付属品の種類や刺繍方法(手刺繍かミシン刺繍か)によって制作価格(50万~150万前後まで)が大きく変わります。当ホームページに掲載している校旗・会旗のセット以外にも様々な価格帯のセットがあり、ご予算に応じてお見積りからご対応させていただきます。実際に制作する校旗・会旗のデザインについては、今お使いの校旗・会旗をもとに当社で作成させていただくか、校章や社章のデータをもとにデザインいたします。デザインについては当社の旗担当者が随時お客様と打ち合わせをさせていただくのでご安心いただけます。納期には、デザインが確定してから約1ヶ月~1ヶ月半の日数をお考えください。校旗や会旗の制作には、高額な費用と長期間の制作日数がかかります。そのため、保管方法やお手入れが旗を長くご利用いただけるポイントになります。収納時には、旗用ふとん(付属のセットについています)を敷き、旗本体にしわがつかないように折りたたんで仕舞います。折りたたんだ旗全体を付属の布で巻き、高温・多湿を避けて保管するように心がけましょう。校旗・会旗制作のご相談やご注文は、校旗・会旗制作のジョイタスまでお気軽にお問い合わせください。